相撲大全

相撲の魅力

相撲の魅力はなんといってもその迫力。
大柄な力士と力士がときに頭と頭をぶつけ合う激しさは、ほかでは経験できないほどにワクワクさせてくれます。

また、土俵上での激しい闘いだけでなく、和の雰囲気と伝統的な要素も相撲の魅力。
土俵入りや取組時の儀式は、数世紀に渡る相撲の歴史を感じさせてくれます。
力士たちの伝統的な装いも神聖な雰囲気を高めています。

相撲は競技の情熱と日本の伝統と儀式が見事に融合した文化です。
これが相撲にしかない独自の魅力であり、多くの人々を長年魅了し続けています。

相撲大全

相撲を楽しむには「番付」「場所」「部屋」についての知識が欠かせません。
詳しく見ていきましょう。

番付とは、力士の実力と地位を示すための順位表です。年に6回ある本場所ごとに番付が発表され、前の場所での成績によって順位が上下します。 階級は上から幕内、十両、幕下、三段目、序二段、序ノ口です。幕内はさらに上から横綱、大関、関脇、小結、前頭と5つの格付けがあります。 それぞれに東と西に分けられており、同じ地位でも東のほうが番付は上です。 また、前頭以下の力士はさらに順位が存在し、1位を筆頭、2位以下は 「◯枚目」と呼びます。

番付を見る

本場所は年6回行われます。開催時期と開催地は以下の通りです。

・1月、5月、9月:東京(両国国技館)
・3月:大阪(エディオンアリーナ大阪)
・7月:名古屋(ドルフィンズアリーナ)
・11月:福岡(福岡国際センター)

本場所の取組は15日間に渡り開催されます。最終日である千秋楽には優勝決定戦が行われる場合も多く、優勝力士を見たいという観客で大いに盛り上がります。 また、本場所が行われない月には、全国各地で巡業も行われます。巡業の取組は番付への影響がないため、アットホームな雰囲気や力士とファンとの交流が楽しめます。

場所を見る

相撲部屋は力士たちが日々鍛錬し、生活を送る場です。力士は師匠に稽古をつけてもらい、寝食をともにしながら共同生活を送ります。一種の家族のような間柄だといえるでしょう。土俵で相撲の進行を担う「行司」や「呼出」、力士の髷(まげ)を結う「床山」なども部屋に所属します。

相撲部屋の数は両国国技館のある東京墨田区近辺を中心に全体で40を超えます。 多くの相撲部屋では稽古の一般見学を受け入れていますので、迫力ある力士の様子を間近で見たい方は一度問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

部屋を見る

奥深い相撲の世界を
いまから学びませんか?

相撲検定を受験する

Web受験